2017.05.04
屋根の施工前の写真です。コケが多く生えています。屋根はコロニアル屋根です。コケなどが多いことにより、撥水せずに屋根が吸い込んでしまいます。吸い込んでしまうと当然、下に雨漏りしてしまいます。お部屋の天井にシミなど出来ていませんか?雨漏りかも知れませんよ!いつもと違うなと思ったらすぐ…
2017.05.03
今回は、高崎市にある陸屋根タイプの住宅に行って来ました。街の屋根やさん前橋店にお客様から「ベランダの防水にヒビが出ていて雨漏りもしている!」と伺いましたので早速行って来ました。屋上に上がってみると所々にヒビが出ていたり、防水材の浮きもありました。 以前、ベランダのウレタン防水工事…
2017.05.02
工場の屋内にある一室です。今回の工事内容は、赤く印された箇所にバンパーといって台車などが下に落下しないようにするためのクッション材の取り付けです。我々は「街の屋根やさん前橋店」として屋根工事をメインとしておりますが、それ以外の外壁塗装、雨樋交換、テラスのポリカ交換....など様々…
2017.05.01
こちらはマスチックローラーというものです。特殊な下塗りの工法で厚塗りをし、下地を保護します。普通の下塗り材と同じ材料ですが、厚塗りのため希釈率を少なくします。厚塗りと同時にこのローラーでは、ガラ(模様)もつきます。大きさもいろいろあります。用途に合わせた特殊なローラーです。ローラ…
2017.04.30
総2階建てのお家です。目立ったヒビなどはなかったですが、黒ずみなどが目立ち塗り替え時期です。屋根は見えないですが勾配がきつく、屋根も足場を組みます。外壁はモルタル壁です。結構流行った外壁です。最近ではサイディングに張り替える工法も多く見られますが、ヒビなど大きな外傷がない限り塗り…
こちらは屋根の写真です。コロニアル屋根という種類の屋根です。コロニアル屋根は放置してしまうと、写真のようにコケが生えてしまいます。コケが生えてしまうだけではなく、塗装が剥がれてしまったりもします。コケがあることにより、水分を含むため屋根が腐ってしまい割れてしまうことがあります。 …
2017.04.29
今回は屋根工事や塗装作業の他に、こんなお仕事をさせていただいているのでご紹介いたします。写真は門扉の写真です。この門扉は車輪の片方が根元から折れてしまい倒れています。このままでは使用できないことはもちろん、道路側に倒れてしまえば大きな事故に繋がってしまいます。 車輪の写真です。劣…
今回はさんぶきトタン屋根について説明していきます。写真を見て分かるように塗料が剥がれてしまい色がすべて消えてしまっています。このままでは雨などが降った際に水を全て吸い込んでしまい雨漏りの原因にもなってしまいます。雨漏りの他に割れの原因にも繋がってしまいます。 下塗りを入れました。…
今回は瓦の周りのトタン屋根の塗装を行います。トタン屋根は写真をみて分かるように、完全に塗料が剥がれてしまっています。このまま放置してしまうと、トタン屋根の劣化が進んでしまい、雨漏りの原因にもなってしまいます。トタン屋根の下処理について説明していきます。 トタン屋根の下処理について…
2017.04.28
こちらは下塗りの写真です。 この下塗りは塗料の吸い込みを 抑える働きがあります。 この下塗りを塗っておかないと どんなにいい塗料を塗っても綺麗な色を 塗ることはできません。 下塗りを全体に塗り終え、 塗り残しがないか確認します。 これは中塗りの写真です。 中塗りから色を付けていく…
2017.04.27
こちらはコロニアル屋根の写真です。 写真を見てわかるように月日が経ち、塗料が全て剥がれてしまっています。 この状態を放置してしまうと、 屋根のヒビ、雨漏りの原因にもなります。 他の所も見て見ましょう。 こちらの写真は別の方向から撮った写真です。 やはりこちらも塗料が全て剥がれてし…
住宅の物置のセッパン屋根です。大屋根も下屋根もセッパンになってます。セッパン屋根は山と谷を繰り返す屋根の形状になっていますので、」歩きにくく平らではないので塗る面積も平らと比べ多いです。セッパン屋根は下地が鉄骨でできています。下地も塗装して腐食を防ぎ、屋根を長持ちさせるにはお手入…
2017.04.26
吾妻郡嬬恋村の屋根の塗装の見積もりに伺いました。別荘地になります。周りに木々が多く木のヤニが悪い影響を与え、屋根の腐食の原因になります。周りの木も手入れをし、屋根に影響がないようにしたほうが良いです。別荘地なので、緑はたくさんあった方がいいのですが、建物に影響は困ります。 こちら…
2017.04.25
屋根の上塗り写真です。錆止めをよく乾かすために一日おきました。乾いていても念のため確認します。乾いてることが確認できたら上塗り作業の準備をします。上塗りも錆止め同様片面づつ仕上げていきます。ここで注意点ですが、上塗り作業は仕上げなので、塗り残しをする訳にはいきません。そのため確認…
2017.04.24
こちらはセッパン屋根のサビ止め塗料を塗っている写真です。さび止めを塗ることにより、サビを止める事はもちろん、塗料の食い付きをよくする働きがあります。さび止めを塗る際の注意点としては、塗料はセッパン屋根の片面づつ塗っていきます。塗ったところに乗らないように注意します。 別の角度から…