2017.05.19
コロニアル(スレート)屋根ですが、周りに木々があり、落ち葉がたくさん落ちています。落ち葉だから風や雨で落ちるから掃除はいいやと思いきや落ち葉などは湿ったりすると、剥がれにくく谷樋に集まっています。谷樋や板金部分にもダメージを与え影響します。落ち葉があることで水はけも悪くなります。…
2017.05.18
こんにちは。黄砂が毎日すごいです。スギ花粉は終わりましたが、ヒノキがはじまっています。アレルギーの方はお気をつけ下さい。花粉は飛んでいますが、作業は行います。今日はサンブキトタンの下塗りなどを紹介していきます。 まず洗浄では洗えなかったカラクサという部分、コバとも言います。この部…
2017.05.17
サンブキトタンの谷樋にあたる部分です。上のほうから雨水が流れてきたものが集結し、雨樋に流れていきますので錆びやすい状態にはなります。酸化は自然の影響なので仕方ないので、出来るだけメンテナスを加えて良い状態を保つことです。トタン屋根などは10年に一度くらいを目安に塗装や屋根の葺き替…
2017.05.16
今回紹介するのはU瓦タイプの屋根です。緩やかな曲線で決まった寸法の大きさの瓦です。アスベストを含む材質の物もあります。現在は製造はされていません。劣化し始めると塗膜が剥離し白くなった下地がむき出しになります。劣化するとひび割れなどが目立つようになり、塗装では保護できませんので瓦の…
2017.05.15
全塗装のお見積もりに伺いました。塗装部分が多く、お家も結構傷んでいる状態でした。ベランダはコンクリート防水でしたが、ヒビ割れていて雨漏りしていました。さらに鉄骨が腐食していました。猫を何匹も買われているようで、猫の尿等も鉄骨の腐食の原因と言えます。手摺も錆びていて腐食が進んでいま…
2017.05.14
倉庫の屋根です。セメント瓦で出来ていて、所々明かり取りがあります。瓦を施工するのに下地に木材で瓦が引っかかるように下地を作りますので、暗くなってしまいます。そのために明り取りが必要になります。 とても昔に製造されたセメント瓦です。今は製造されていませんので、割れても交換は出来ませ…
2017.05.13
草津町Y様邸の西面の外観です。事前にY様より補修箇所等を伺っていたので、そこを中心に点検いたします。Y様のご要望で外壁塗装のお見積もりのご依頼もありましたので、作成いたします。 これは西面下屋根横の写真です。雨樋の破損の影響で長い間、雨水がかかり外壁(サイディング)が腐食して穴が…
2017.05.12
遠くから見たお家の様子です。周りに木々があって爽やかですが、見方を変えると屋根が傷む原因でもあります。木々のヤニなどが屋根に触れることで、ヤニの成分が屋根の成分と反応し傷んでしまいます。一見RC構造(鉄筋コンクリート造り)のお家と思いきや、木造住宅で屋根がサンブキトタンです。雨樋…
2017.05.11
前回、屋根遮熱塗料のご提案と外壁カラーシミュレーションの様子をご紹介した藤岡市F様邸ですが、今回はカラーシミュレーションのご提案の様子をお伝えしたいと思います。前回のカラーシュミレーションの様子 こちらは施工前の写真です。 F様邸の場合、屋根の塗装色は黒色と決定しました…
2017.05.10
会社兼住宅のお宅です。コンクリート打ちっぱなしのお家です。コンクリートのお家はいろいろな空間が作れ、壁面も木造と違ったつくりが特徴です。防音、耐火にも優れています。しかし年数がたったときに、カビや汚れが目立つようになります。せっかくの打ちっぱなしの良さが軽減しげしまうような感じに…
2017.05.09
今回はガレージの波板トタン屋根の調査です。写真を見て頂くとわかると思いますが、全面真っ赤です。この状態は全てサビです。とめてあるビスは交換済みのようで、綺麗な状態でした。波板トタンは名前と同じように波打っているトタンですので、作業は大変です。下地処理(ケレン)をし錆止めを塗布し、…
2017.05.08
雨樋の集水枡付近の写真です。かなり泥や汚れが溜まっています。雨水により屋根から流れたものなどが溜まります。庭に木々などがあると、雨樋に流れ込みつまりの原因にもなります。雨樋が詰まってしまうと、雨といの役目(雨水の通り道)を果たせなくなりますので大変です。メンテナスとして雨樋の掃除…
2017.05.07
藤岡市のF様邸で屋根と外壁の塗装のご契約をいただきました。色を変えたいとのご要望がありカラーシミュレーションでのご提案をさせていただきました。 こちらは施工前の写真です。 外壁には汚れやヒビが目立ちますので、カラーシミュレーション画像を作成するにあたり、デジカメで撮った写真をパソ…
2017.05.06
早速、S様邸の屋根に上らせていただきました。すぐに目についたのが、鬼瓦周りの漆喰です。S様邸は築30年以上とのことでしたので写真のように漆喰が劣化し鬼瓦から剥がれてしまっています。こうなると漆喰の役目を果たさず、今後、中規模程度の地震が起きた場合には鬼瓦がはずれ、落下する可能性あ…
先日下塗りを二回塗布し終わってますので中塗り、上塗り施工後の写真です。光沢が出ていてとても綺麗になりました。施工前はコケなども多く屋根の効果は得られていませんでしたが、塗装後のこの仕上がり撥水して雨水なんか弾きます。雨漏りの心配はなくなりました。ちなみに屋根の笠木など釘でとまって…