
高崎市足門町で屋根調査、かんむり瓦とのし瓦とは屋根のどの部分?
築40年、飛び込み業者さんに屋根が傷んでいると指摘され、不安になったという事でお問合せ頂きました。
屋根のご相談を頂く際に、どのように説明したらよいかわからない?とおっしゃる方が多いので、部分的な説明もさせて頂きます。

まず冠(かんむり)瓦とは、棟瓦の種類の一つで、棟の最も高い部分に積んである瓦のことをいいます。
次に熨斗(のし)瓦とは、屋根の一番上の部分に設置する短冊状の瓦の事をいいます。
のし瓦に積むかまぼこ型の冠瓦と合わせて棟瓦と呼ばれています。
のし瓦の下には瓦があり、瓦と棟だけでは雨水が浸入しやすいため、のし瓦を積んで防水性を高めています。
棟の部分が高いほど立派な屋根と言われていますが、近年は地震の影響でのし瓦のないデザインに変えられる方もいらっしゃいます。
防災対策で新しいデザインの瓦屋根に葺き替えられた工事例はこちらから
前橋市富士見町で日本瓦から防災洋瓦への葺き替え工事

そしてのし瓦もバラバラになっており、漆喰も劣化しています。
漆喰とは、瓦と瓦の接着剤の事をいいますが、この漆喰が傷んでしまうと瓦のズレや雨漏りに原因になっていまうため、要注意です!
瓦自体の損傷はあまりありませんが、地震の影響なのか棟瓦が歪んでいるのが写真でもわかります。

瓦屋根のお悩みでお客様が口にされるのは、「地震が起こった時に、瓦が落ちてくる!」という内容ですが、実際には瓦が落ちてくることよりも、上の写真のように地震で棟瓦が歪んだり、ずれたりすることの方が多いです。
この状態を長期間そのままにしておくと、また地震が起こった際に崩れるという現象になることもあります。

橋の部分の袖瓦と呼ばれる部分がズレており、漆喰も劣化しています。
瓦屋根の瓦自体は長持ちするのですが、ズレたりゆがんだり・漆喰の劣化は避けられません。
メンテナンスはどんな場合も早めにすれば、費用は少なく済むことが多いです。ひどくなってからの工事は、直す時間も費用も多くかかる事あるので、マメに点検する事をお勧め致します。
今回の調査でお客様には
(1)棟瓦のゆがみを直すための積み直し
(2)漆喰の詰めなおし
以上をおススメしたいと思います。
屋根はご自身で点検する事が難しい為、専門業者である「街の屋根やさん前橋店」までお気軽にご相談下さい。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
本日は前橋市北代田町に築28年の瓦屋根調査でお伺いしました。
皆さまに馴染みの深い日本瓦です。 屋根に上って調査した様子をご紹介します。
前橋市上新田町のK様邸、引き続き『棟瓦の積み直し』工事の内容と完成した棟瓦をご覧頂きたいと思います。前回のブログはこちら前橋市上新田町_棟瓦の調査から完工までのご紹介です先日、前橋市上新田町のK様邸より鬼瓦が倒れていて危ないので、棟全体を見...........