
高崎市岩押町 風で飛ばされた屋根(棟板金)の現地確認
このまま夜になると心配で不安とのことでしたので、スケジュールの都合をつけて、即日お伺いいました。

化粧スレート瓦の屋根の特徴として、屋根面と屋根面の頂点の合わさる場所を金属の板で被せた処理をされています。
この金属の板は棟板金と呼ばれています。

これが風に煽られてバタバタ音を立てている原因でした。
また、棟板金を固定しておく貫板は片方無くなっていました。

棟板金の隙間から雨水などが入り込み、木製の貫板を腐食させてしまい、釘が効かなくなっていた所に、風で煽られ釘が浮いてきてしまったと思われます。

屋根全体的に修理が必要な箇所が沢山ありました。
お客様のI様に状況をご説明して
・全ての補修計画は後日する
・今日は、はがれた棟板金をこのままにはできないので応急処置をする。
ことにご了承をいただきました。
応急処置の様子はこちら→風で壊れた屋根の応急処置
同じ工事を行った施工事例
太田市下浜田 台風被害で応急処置をした棟板金を正式に修理しました


- 築年数
- 建坪
- 28m
- 保証
- 工事費用
- 約15万円(税込)
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市大胡町にお住まいのお客様より「お隣さんから屋根の上の板金が外れそうに見える!」と言われ、下から確認した所今にも取れそうなので見てほしいとお電話を頂きました。さっそく屋根に上がらせて頂くと、確かに棟板金が外れかかっています。ここ何日かの...........
前橋市上小出町にお住まいのY様よりお電話をいただきました。離れて家を見てみると何だか屋根のてっぺん辺りが歪んでるように感じますとのご相談です。
駒形町のT様のお宅に伺った時には、寄せ棟屋根の隅棟(すみむね)板金が、強風で外れてしまって固定してあった釘が何本も外れていました。飛散や落下の恐れがあったので、応急処置で板金をはめ直してビスで固定をしてきました。