
高崎市から雪で曲がった雨樋の交換工事見積もりのご依頼がありました。

瓦葺きで下屋根のある和風のお宅です。
これから調査・見積もり、依頼内容を打ち合わせさせて頂きます。
S様のお話では、二階南側(ベランダ側)の軒樋が特に酷いとのことでした。その他は見てもらってとのことですので全体を点検させて頂きます。

この写真でもわかるように、軒樋(角樋)が膨らんで外側に開いています。雪の重さで曲がったことが原因と思われます。
ベランダから雨樋に伸びている棒はつっぱり棒です。
S様のお話では雨が降ると雨の重さで樋が下がってしまうため、このように工夫されているそうです。
鼻隠しに面打ちの樋もち金具が付いているのですが、その金具が緩んでしまったものと思われます。雨樋交換の際は、金具も交換する提案を致します。

元々この部分についていた継ぎ手が取れてしまっています。現状、雨が降るとここから雨が落ちています。
新しい継ぎ手に接着剤を着けて継ぎ目に嵌めて固定します。
角軒樋はメーカーによって多少形が違っていますので、メーカーが違うと合わないことがあります。

砂や葉などのゴミはさほどありませんでした。
写真ではわかりづらいのですが、集水桝がずれてしまっています。集水桝に雨を落とすために開けた軒樋の穴が、横にずれたために雨が漏れています。
こちらの雨樋の破損は雪のためと思われますので、保険申請する予定です。
ご加入の保険会社様によって内容が異なり、保険適用にならない場合もございますので、あらかじめ内容を把握しておく必要があります。
面倒な手続きは私共で致しますので、ご相談下さい。
同じ工事を行った施工事例
伊勢崎市今井町 テラスをポリカーボネート製波板に交換して壊れた雨樋も修理しました。


- 築年数
- 築35年
- 建坪
- テラス 15㎡ 雨樋23m
- 保証
- 工事費用
- 17万円(税込)
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市田口町のK様から、「雨樋が割れてしまい、そこからはみ出して落る雨音がうるさく感じるので、街の屋根さんでも雨樋の交換をしてもらえるのですか?」とお問い合わせをいただきました。
雨樋(あまどい)って耳にすることありますよね!?屋根に降った雨水を軒先で受け(横樋・軒樋)、たまった雨水を集めて(集水機、上合)、地面や下水へ排出する機能で、外からお家全体を見て目に留めないくらい見過ごしてしまう方が多いですが、この地味な設...........
屋根周りの点検に藤岡市立石に伺いました。屋根の点検をしてもらえる業者を探していたところ、職場の方が弊社で工事をしたことがあり、ご紹介頂きました。職場の方は屋根瓦の葺き替えの契約を頂いたのですが、今回は台風後の屋根周りが心配なので見てほしいと...........