
高崎市正観寺町 雨樋の塗装は外壁と同じグレードの塗料で塗装します

今日は、屋根塗装の上塗りの様子を紹介します。
屋根の塗装は、今までに下塗りシーラーを2回塗り、色の付いた中塗りまで終わっていました。 上塗りで最後になるので、職人も仕上がりを意識しながら丁寧に塗装してゆきます。

あいにく空が曇っているので写真はイマイチですが、艶のある屋根に仕上がりました。
これで雨水をしっかり弾いてくれます。
まだ屋根だけですが、新築の時の美しさを取り戻しまし
た。この先の外壁塗装の完成も楽しみですね。

塗装前にマジックロン(ナイロン繊維のタワシ)で軽く傷をつける目荒らしをします。
目荒らしすることで、ツルツルの雨樋に塗料が付きやすくなります。手の抜けない大事な工程です。

付帯部の塗装は、通常外壁と同じグレードの塗料で塗装します。T様の外壁はシリコンなので、雨樋もシリコン塗料で塗装します。同じグレードの塗料を使わないと雨樋だけ早く剥がれてしまうことになってしまいます。
付帯部の塗料をこっそりグレードダウンする業者には気をつけましょう。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
本日は外壁の塗装の劣化が気になり、塗り替えを検討している前橋市片貝町のS様邸にお伺いしました。お住まいは、白いサイディングの平屋造りで、屋根は切妻屋根です。
前橋市鳥取町のA様より、外壁に剥がれているところや目地にヒビのようなものがあるので見てほしいとご相談を頂きました。
今日は前橋市上大島町でサイディング外壁の塗り替えをご検討中のH様邸にお伺いしています。調査を始めると、サイディングボード自体にヒビ割れが見つかりました。コーキングには劣化症状が数箇所見られます。 塗り替える前の作業として、下地処理を行うこと...........