
高崎市下佐野町 天窓(トップライト)から雨漏りする家の調査

築20年のお宅で新築時に取り付けた天窓です。
天窓は室内に光が取り込めて、お部屋の中を明るくできて便利です。北側など部屋など日差しが届かないときなどに有効です。
そんな便利な天窓ですが、心配なのは雨漏りのリスクを高めてしまうことです。

先ずは室内から雨漏りの被害状況を確認しました。
天窓(トップライトは)北側の屋根に付いていました。
Y様によると、大雨の時だけポタポタと雨が垂れてくるそうです。
以前に一度修理をしたそうですが、最近再び雨漏りが始まったそうです。

室内の状況が確認できましたので、屋根から天窓の状況を確認します。

天窓は基本的に屋根に穴を開けて取り付けていますので、屋根と天窓の間には必ずつなぎ目ができます。
雨が降ったとき水が当ったり留まったりしますので雨漏りのリスクは高くなります。
始めはしっかりと設置してあっても長い月日がたつと、パッキンなどが劣化して隙間ができてしまい、そこから雨水が浸入してきます。

ゴムパッキンや水切り、鉛のシートなど全般的に劣化が進んでいます。
本来は、新しい天窓と交換したほうが良いと思いますが、修理ならば、ゴムパッキンの交換、接続部のコーキング、水切り、鉛シートの交換も検討して提案したいと思います。
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
今日は前橋市富士見町にお住まいのお客様のお宅に雨漏り調査にお伺い致しました。まずは外から見渡してみます。雨漏り箇所がこの青い点線の部屋付近だそうです。雨漏りといえば屋根からポタポタと落ちてくるイメージですが、実際に何件も調査させて頂いてみる...........
前橋市にお住まいのお客様より、雨漏りのご相談を頂きました。 もう何年も前から雨漏りを繰り返してるそうです
雨漏りに悩まされている前橋市大友町I様邸の雨漏り調査に行ってきました。I様からお聞きした状況は、「2年くらい前に屋根の塗装をしました。その後、天井に雨染みが出始めて、ぽたぽた水が落ちたのは一度だけ」とのことです。屋根の材質は、化粧スレートで...........