
渋川市北橘町で物置のトタン屋根の葺き替え工事をします

まず横桟を古い野地板の上に作ります。踏み抜かないよう慎重に打ち付けているところです。その上からトタンを張り、下の野地板を踏みぬかないよう作業していきます。

桟から作る工事なので、工程的には約2日間みています。
ここのところ風が強い日も多くなってきたので、強風の場合屋根の作業は中止になります。
安全のため、風が収まってからの作業になります。

野地板の下にある桟が足の置き場になるため、一歩一歩確かめながら作業します。
軒が出巾があるので桟が折れないか心配でしたが、まだしっかりしていたので、作業することが出来そうです。
下屋の痛みも進んでおり、足を掛けられないほどでした。今回下屋の交換はしないのでそのままの状態で大屋根の作業をしていきます。

新しいトタンだと、見違えるほどきれいに見えます。
裏の母屋が一部見えますが、母屋は瓦葺きになっています。
しかし瓦とはいえ、経年劣化により雨漏れが発生しているとお母様が話されておりました。
後日そちらも見させていただく事になりました。
今回は物置の工事なので、また改めて調査にお伺いします。
同じ工事を行った施工事例
前橋市富士見町で日本瓦から防災洋瓦への葺き替え工事


- 築年数
- 築32年
- 建坪
- 55坪
- 保証
- 工事費用
- 約197万円(税込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
北軽井沢に別荘を所有のお客様より、屋根葺き替えと外壁塗装工事のご依頼を頂きました。 屋根葺き替え工事に入り、本日は屋根材撤去後のルーフィングを貼る作業のご紹介です。
前橋市鶴が谷町にお住まいの方から屋根のお問い合わせをいただきました。 「屋根から黒っぽい物が落ちて来るので、下から見たら屋根の先がパサパサになって崩れてしまいそうです。屋根がどうなっているのか見てもらえますか」とのことです。調査員...........
前橋市今井町のN様より、劣化に伴う屋根の葺き替え作業についてご相談がありました。奥様より、『この際、純和風のお家を少しでも洋風に見えたら嬉しいけど…そんな事って出来るの?』とのイメージチェンジをご希望です。そんな事? 出来ます??そんな事!...........