
前橋市富士見町 強風で棟板金が剥がれた修理のタイミングで屋根・外壁の塗装工事⑥(屋根にタスペーサー設置編)
・前回の棟板金交換のブログはこちら
今日は、屋根材と屋根材の隙間を塗料で塞がないようにするタスペーサーの設置を紹介します。
これまで仮設足場から各工程の様子を紹介してきました。各工程をきちんと行うことで、ようやく塗装工程を開始です。

塗料で塞いだままにしておくと、雨水の逃げ場が無くなり、屋根材を傷めてしまい、雨漏りの原因になる可能性があります。

タスペーサーを使うことで、屋根材の間に適度なスペースを確保し塗装後も雨水を屋根に留めることなく排出できるようになります。
以前は塗装後に、カッターやヘラなどを使用し、塗膜でふさがれた屋根材の間に差し込んで切り込みを入れる縁切りでした。
しかし、せっかくきれいに塗装した塗膜が剥がれてしまう事があり、最近ではタスペーサーが主流になってきています。

スレート1枚(約90センチ)あたりに2個設置します。

屋根からの雨漏りのリスクを下げられると思います。
街の屋根やさん前橋店では、屋根の劣化・風化等の状態から最適な塗料を選択して提案しています。
お客様がご理解、納得できるように説明しておりますので、塗装を検討されている方は是非ご相談してください。
次回は下塗り~上塗りを紹介します。
同じ工事を行った施工事例
太田市下浜田 台風被害で応急処置をした棟板金を正式に修理しました


- 築年数
- 建坪
- 28m
- 保証
- 工事費用
- 約15万円(税込)
同じ地域の施工事例
前橋市富士見町で防災瓦屋根に雪止め金具を後付けして落雪事故を防止


- 築年数
- 5年
- 建坪
- 37メートル
- 保証
- 工事費用
- 約14万円(税込)
前橋市富士見町で日本瓦から防災洋瓦への葺き替え工事


- 築年数
- 築32年
- 建坪
- 55坪
- 保証
- 工事費用
- 約197万円(税込)
前橋市敷島町でコロニアル屋根のドーマー付近の欠けて外れた部分を修理して塗装しました


- 築年数
- 25年
- 建坪
- 153㎡
- 保証
- 5年
- 工事費用
- 約39万円(税込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市大胡町にお住まいのお客様より「お隣さんから屋根の上の板金が外れそうに見える!」と言われ、下から確認した所今にも取れそうなので見てほしいとお電話を頂きました。さっそく屋根に上がらせて頂くと、確かに棟板金が外れかかっています。ここ何日かの...........
前橋市上小出町にお住まいのY様よりお電話をいただきました。離れて家を見てみると何だか屋根のてっぺん辺りが歪んでるように感じますとのご相談です。
駒形町のT様のお宅に伺った時には、寄せ棟屋根の隅棟(すみむね)板金が、強風で外れてしまって固定してあった釘が何本も外れていました。飛散や落下の恐れがあったので、応急処置で板金をはめ直してビスで固定をしてきました。