
屋根の修理をお願いしたいけど、あそこは屋根のどこ? 屋根の各部位の名称を紹介します

今日のブログでは、屋根のどこの部分なのか分かるように各部位の名称と役割をご紹介します。
何かと難しい建築専門用語ですが、修理をご依頼するときや業者からの見積もり確認などにお役立てください。
屋根周辺の名称です

笠木(かさぎ):塀や横壁、パラペットの調へ被わせる建材。室内の階段の手摺りの壁の頂に被わせるものも笠木という。

雨樋:屋根に降った雨水を集め、地上や下水に排水させるための設備。取り付けられる部位によって竪樋・横樋と呼ばれる。
集水機、上合(じょうごう):竪樋と横樋の交差する部分に取り付けられた箱状のもの。

隅棟(すみむね)、下り棟(くだりむね):寄棟屋根や入母屋屋根で四方の角に配置されている棟のこと。屋根の高い部分から見ると下っているので下り棟とも呼ばれる。

ご存知のものもあったと思いますが名称が分かったところで、外からもお家をちょっと気にしてみてください。毎日お世話になっている家を今まで以上に大切にしょうと愛着が増すのではないでしょうか。
地上から屋根の現状を知ることは難しいです。
雨漏りなどの症状が出てから修理をすると、大掛かりになり工期は延び金額も上がってしまいます。
そんなことにならないように、街の屋根やさん前橋店の無料点検を定期的にご利用してみてください。 気になる場所はもちろんのこと、普段見えないところもプロの目で診断いたします。
同じ工事を行った施工事例
前橋市敷島町でコロニアル屋根のドーマー付近の欠けて外れた部分を修理して塗装しました


- 築年数
- 25年
- 建坪
- 153㎡
- 保証
- 5年
- 工事費用
- 約39万円(税込)
同じ地域の施工事例
前橋市富士見町で防災瓦屋根に雪止め金具を後付けして落雪事故を防止


- 築年数
- 5年
- 建坪
- 37メートル
- 保証
- 工事費用
- 約14万円(税込)
前橋市富士見町で日本瓦から防災洋瓦への葺き替え工事


- 築年数
- 築32年
- 建坪
- 55坪
- 保証
- 工事費用
- 約197万円(税込)
前橋市敷島町でコロニアル屋根のドーマー付近の欠けて外れた部分を修理して塗装しました


- 築年数
- 25年
- 建坪
- 153㎡
- 保証
- 5年
- 工事費用
- 約39万円(税込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市大胡町で瓦屋根(いぶし瓦)の劣化調査にお伺いしました。築30年を過ぎた頃から屋根の状態を気にされていたようです。強風が吹くたびに心配になり、お問合せいただきました。
屋根のリフォームや棟板金交換などの修理を検討中の方暑さや結露対策に換気棟を設置して、夏は暑い空気を冬は結露の原因の湿気を外に排出してしまうの如何でしょうか?屋根の塗装・葺き替え・棟板金の交換等の工事の時に、一緒にご検討してみてください。小屋...........