
渋川市半田でお家周りの点検結果、外壁や付帯部の塗装をお勧めします

そもそもチョーキング現象とは、経年劣化した外壁を手で擦ってみると、チョークの粉のようなものが付く状態を言います。
チョーキング現象の原因は紫外線や風雨によって塗膜の劣化が起こり、成分の顔料が粉状になってしまう事です。
窯業系のサイディングや、モルタル、ALCの外壁は劣化が進むと、どうしてもチョーキング現象が起きてしまいます。
外壁に塗ってある塗料の防水効果が薄れてきた事になります。防水効果の無くなった状態をそのままにしておくと、外壁から水が浸入して建物本体自体を傷め、急激な劣化により、建物の寿命を短くしてしまう事になります。

破風板は屋根や外壁と同じように、紫外線や風雨の影響を受けやすい場所になりますので、屋根や外壁より早く劣化してしまう場合も有ります。
木材の破風板は多くの住宅に使われていましたが、材質が木なので、屋根や外壁より早く劣化する場合があり塗装により保護する必要があります。
木材部分の塗装は、屋根や外壁から比べると長く持ちません。木の性質が常に呼吸を繰り返すので、素材自体が伸縮をして、塗装が剥がれ易いので塗膜の寿命が短くなります。

鉄は天然素材なので、徐々にと朽ちていくことは木材と同じです。建物外部の鉄骨階段も雨水が主な原因となり、酸化してしまいます。雨水対策をしないで鉄骨の補強工事をしても、効果は100%発揮されません。

壁向きのキッチンを対面式のオープンスタイルに変更する予定です。この様なご提案もさせていただいています。
街の屋根やさん前橋店では、屋根工事以外にも室内リフォームなどのご相談も受け付けております。
お気軽にご相談下さい。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
害獣が家に入り込んでいるようなので調査してほしいとお問い合わせがありました。 詳しくお伺いすると、「夜になると天井裏でガタコト動き回っている音がする。最近この付近で出没しているハクビシンかもしれない」という内容でした。前橋市金丸町...........
前橋市江木町にお住まいのH様より、気になる部分だけを塗り替えたいとのことでお問い合わせを頂きました。どの部分かをお尋ねしてみると、家を正面から見た時に屋根の側面にある板だとおっしゃいました。早速お伺いすると、それは破風板のことでした。併せて...........
前橋市大胡町にお住まいのN様宅で破風板塗装と幕板のシーリングの施工をしました。N様からは弊社のチラシを見て問い合わせをいただきました。現地調査の結果、劣化による破風板の塗装剥がれと幕板のシーリング(コーキング)の表面がひび割れていました。雨...........