
工場屋根の雨漏りの原因を調査しに伺いました|みどり市笠懸町

折半屋根で片流れになっている2階建ての工場部分の屋根は見積りしなくてもいいということですので、今回の見積りには含めません。
まずは1Fの折半屋根を点検いたします。

屋根をビス止めしているのですが、そのビスが錆びています。
一般的に工場などの屋根は折半が多く、ほとんどがビス止めです。
屋根自体はガルバリウム鋼板が多くなっているので、錆びにくく耐久性も上がっています。
しかし、ビスは錆びているところが多いです。このビスが腐食して小さな隙間ができて、そこから雨漏りしていることも多いです。

このコーキングもひび割れ、劣化をしていますので打ち直しをした方がよいでしょう。コーキングも耐久年数がありますので定期的打ち直しが必要です。

雨漏りは雨の進入箇所を特定するのが難しいです。屋根だけでなく、サッシ回りから入ることもありますので、いろいろな進入箇所を想定しなければなりません。
雨漏り修理のご依頼を頂いた際には、可能性のあるところから消去法でつぶしていきます。
時間がかかるように思えますが、それが一番確実な方法です。
散水検査や赤外線検査は費用が掛かるのと、一定の条件が揃わなければ行う事は難しいです。
雨漏りでお困りでしたら、お気軽にお問い合わせください。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
今日は前橋市富士見町にお住まいのお客様のお宅に雨漏り調査にお伺い致しました。まずは外から見渡してみます。雨漏り箇所がこの青い点線の部屋付近だそうです。雨漏りといえば屋根からポタポタと落ちてくるイメージですが、実際に何件も調査させて頂いてみる...........
前橋市にお住まいのお客様より、雨漏りのご相談を頂きました。 もう何年も前から雨漏りを繰り返してるそうです
雨漏りに悩まされている前橋市大友町I様邸の雨漏り調査に行ってきました。I様からお聞きした状況は、「2年くらい前に屋根の塗装をしました。その後、天井に雨染みが出始めて、ぽたぽた水が落ちたのは一度だけ」とのことです。屋根の材質は、化粧スレートで...........