
伊勢崎市三室町の家の付帯部、破風板や軒天上の補修をします

破風板とは屋根と外壁の間にある部分で、屋根を構成する部位の一つです。横からの風が屋根の中に入り込むのを防いだり、激しい雨や台風時の雨水の吹き込みを防止したりなど、重要な働きをしています。
見積訪問の際に、目にすることが多いのが破風板の塗装が剥がれた状態です。
破風板の施工方法は、傷み具合によっても異なりますが、素地補修をしてから塗装を行う方法や、板金を巻いたり、破風部材の交換等があります。

そして軒の裏側にあたる部分を軒天(軒裏)と呼んでいます。
軒天はお家を雨から守る傘のような役目を果たしています。
画像のようにベニヤ板がささくれのように剥がれた状態になってしまった場合には、このまま塗装をしてもうまく塗装が乗らないので、上張り等の補修のひと手間をかけてから塗装するといいでしょう。

お客様が手作りで設置された仮設テラスの手直しも今回させていただきます。
お客様が快適に生活できることを一番に願い、お客様の要望により近い提案が出来るよう心がけております。

抜けかかったビスや釘があればできる限りきめ細やかな思いやりを持って補修を施し、そのうえで塗装を行っております。
本日調査させていただいた現場の状態をしっかり資料としてまとめ、後日お客様へお届けする予定です。
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
害獣が家に入り込んでいるようなので調査してほしいとお問い合わせがありました。 詳しくお伺いすると、「夜になると天井裏でガタコト動き回っている音がする。最近この付近で出没しているハクビシンかもしれない」という内容でした。前橋市金丸町...........
前橋市江木町にお住まいのH様より、気になる部分だけを塗り替えたいとのことでお問い合わせを頂きました。どの部分かをお尋ねしてみると、家を正面から見た時に屋根の側面にある板だとおっしゃいました。早速お伺いすると、それは破風板のことでした。併せて...........
前橋市大胡町にお住まいのN様宅で破風板塗装と幕板のシーリングの施工をしました。N様からは弊社のチラシを見て問い合わせをいただきました。現地調査の結果、劣化による破風板の塗装剥がれと幕板のシーリング(コーキング)の表面がひび割れていました。雨...........