
伊勢崎市市場町で豪雨の影響で雨樋に歪みが!雨どい補修のご提案します。

「ご自身で屋根に登り補修をしようかとも考えたが、怪我でもしてしまったら・・・」と依頼をくださいました。
以前から雨が降るたびにポタンポタンと樋の接続部分から雨水が垂れてはいたらしいのですが、豪雨によって弱っていた部分に抵抗が掛り雨水を受け止められなくなったようです。

今回気になって補修のご連絡をいただいた南面の軒樋以外にも、複数個所で歪みが発生していたことが確認できました。
ハシゴをかけ確認してみると、小鳥が運んできてしまった草や小枝のようなものが詰まった箇所が複数個所ありました。
確認時にゴミは全て取り除き水の流れは確保しましたが、歪んでしまった樋については劣化状態を考えると受け金具も一掃し樋と共に付け替えが必要のようでした。

(もちろん無料診断です。。)
屋根瓦にヒビやズレの異常は確認できませんでしたが、瓦表面塗膜の劣化により汚れが留まりやすくなったことで、カビやコケの繁殖がありました。

チョーキング現象とは、紫外線や雨・風によって塗膜表面が劣化し、塗料に含まれている顔料が表面に浮上がってきたことが原因です。
*塗膜の劣化状態はお住まいになっていらっしゃるお客様ご自身で簡単に確認できますので是非試してみてください。
今回は雨どい補修のご相談でしたが、お住まい全体を調査させて頂きました。
この後雨樋補修のご提案はもちろん、外壁塗装のご提案も見てみたいとおっしゃられましたので作成したいと思います。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
今日は前橋市富士見町にお住まいのお客様のお宅に雨漏り調査にお伺い致しました。まずは外から見渡してみます。雨漏り箇所がこの青い点線の部屋付近だそうです。雨漏りといえば屋根からポタポタと落ちてくるイメージですが、実際に何件も調査させて頂いてみる...........
前橋市にお住まいのお客様より、雨漏りのご相談を頂きました。 もう何年も前から雨漏りを繰り返してるそうです
前橋市青柳町のモニエル瓦の塗装のご相談を頂き、お伺いしました。T様のお住まいは築21年で、塗装は一度もされたことがないそうです。最近同じ時期に建てられご近所様が何件も塗装をされてるらしく、ご自身のお住まいの屋根の状態が気になるという事で、お...........