
伊勢崎市 チョーキング現象の発生していた外壁を塗装しました
屋根塗装の様子はこちら
今日は外壁の塗装の様子を紹介します。
N様邸の外壁材は窯業系サイディングです。現在最も普及している外壁材の一つです。
耐震、耐火性に優れ、色もデザインも沢山あります。モルタルに比べ施工時間も短く済みます。

環境によって劣化の進み具合が早くなったり遅くなったりしますが、10年くらい経つと表面の塗料が傷んできます。
写真は塗料が劣化すると発生するチョーキング現象です。
外壁を指で擦って白い粉が付くようなら塗装を検討する時期です。

下塗りは外壁に色を付ける目的ではなく、下地となるサイディングと色の付いた塗料をしっかりとつけるために塗る塗料です。
一般的には白や透明な色をしていて、この後塗る色の付いた塗料に影響を及ぼさないようにしています。

下塗りが終了して乾燥したら、中塗りに入ります。
塗料はシリコンとフッソの間に位置するラジカル系塗料SKプレミアムシリコンです。
フッソ塗料に近い耐久力を持ちながらシリコンより少し高い価格になっているため当店でも人気が有ります。

中塗りが乾燥したらもう一度同じ塗料を使って塗装します。
重ねて塗装することで塗膜が厚くなり耐久力が高まります。
爽やかな淡い水色に仕上がりになりそうです。
次回は付帯部分の塗装を紹介します。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
本日は外壁の塗装の劣化が気になり、塗り替えを検討している前橋市片貝町のS様邸にお伺いしました。お住まいは、白いサイディングの平屋造りで、屋根は切妻屋根です。
前橋市鳥取町のA様より、外壁に剥がれているところや目地にヒビのようなものがあるので見てほしいとご相談を頂きました。
今日は前橋市上大島町でサイディング外壁の塗り替えをご検討中のH様邸にお伺いしています。調査を始めると、サイディングボード自体にヒビ割れが見つかりました。コーキングには劣化症状が数箇所見られます。 塗り替える前の作業として、下地処理を行うこと...........