
伊勢崎市 屋根の縁切り(タスペーサー)を行ってから塗装しました
前回は、屋根の棟板金のケレンからサビ止め様子を紹介しました。
棟板金のケレン~サビ止め様子はこちら
今日は屋根の塗装の様子を紹介します。
N様邸の屋根材はスレートです。
下塗り→タスペーサー取り付け→中塗り→上塗りの順で塗装して行きます。

スレート部分の下塗りを行います。
屋根は直射日光や雨風に絶えずさらされ、他の箇所より劣化の進みが早くなることが多いです。劣化の進んだスレートは、そのまま塗装しても塗料をどんどん吸い込んでしまいきちんと塗ることが出来ません。
そこでその「吸い込み」を押さえるために、ベスコロフィーラーという厚みの塗膜が作れる塗料で下塗りを行います。

ベスコロフィーラーでの下塗りが終了したら、タスペーサーを設置して縁切りを行います。
縁切りとは、スレート屋根の一枚一枚が重なり有っている箇所を塗料で塞いでしまわないよう隙間を確保することです。
この隙間を塞いだままにすると隙間から浸入した雨水が排出されなくなり、屋根の内部を傷めてしまい雨漏り原因になってしまうことにもなります。
以前は、塗装後カッターやヘラで切れ込みを入れて縁切りを行っていましたが、せっかくと塗装した塗料に傷が付いたりして作業効率もよくありませんでした。
最近は、タスペーサーというプラスチックの部材を差し込むことで隙間を確保する方法が普及しています。

中塗りからは、先に下塗り(サビ止め)をおこなった棟板金と一緒に塗装します。
N様が選んだ色の塗料で塗装して行きます。塗料の種類はシリコン系のSKヤネフレッシュ、色は濃い青色を選ばれました。

中塗りが乾いたら、上塗りに入ります。
同じ塗料を2回塗ることで塗料の厚みを付けて色むら無く仕上がり、耐久力も高まります。
次回は外壁塗装の様子を紹介します。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
本日は外壁の塗装の劣化が気になり、塗り替えを検討している前橋市片貝町のS様邸にお伺いしました。お住まいは、白いサイディングの平屋造りで、屋根は切妻屋根です。
前橋市鳥取町のA様より、外壁に剥がれているところや目地にヒビのようなものがあるので見てほしいとご相談を頂きました。
今日は前橋市上大島町でサイディング外壁の塗り替えをご検討中のH様邸にお伺いしています。調査を始めると、サイディングボード自体にヒビ割れが見つかりました。コーキングには劣化症状が数箇所見られます。 塗り替える前の作業として、下地処理を行うこと...........