
伊勢崎市華蔵寺町で棟瓦の積み直し工事を行いました

工事のきっかけは、地震で崩れた屋根をテレビで見て自宅が心配になり、当店にお問い合わせをいただきました。
画像は施工前です。棟瓦を固定している漆喰が劣化してひび割れて剥がれ落ちてしまっています。

そこに雨水が浸入すると、屋根の内部にダメージを与え、最悪雨漏りの原因になってしまいます。
また、台風や地震などの自然災害の時崩れて落ちて事故が発生して危険です。

ゴミや葺き土をキレイに取り除き清掃します。
解体した瓦は再び使用するのでそばに並べておきます。

南蛮漆喰は、漆喰と葺き土よりも高耐久・高防水となっています。費用面でも抑えられるので最近は南蛮漆喰を使用する場合が多くなっています。

銅線でしっかり固定します。

これで、台風や地震のとき崩れるリスクが減らすことができます。また、雨漏りの心配もなくなりました。
定期的な点検をおこない、必要な補修を行うことで大きな事故を未然に防ぐことができます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
本日は前橋市北代田町に築28年の瓦屋根調査でお伺いしました。
皆さまに馴染みの深い日本瓦です。 屋根に上って調査した様子をご紹介します。
前橋市上新田町のK様邸、引き続き『棟瓦の積み直し』工事の内容と完成した棟瓦をご覧頂きたいと思います。前回のブログはこちら前橋市上新田町_棟瓦の調査から完工までのご紹介です先日、前橋市上新田町のK様邸より鬼瓦が倒れていて危ないので、棟全体を見...........