
伊勢崎市波志江町より青空の下で外壁サイディングのコーキングを行いました③
高圧洗浄の様子はこちら
今日は、外壁のサイディングとサイディングのつなぐ目地のコーキング補修とその次の工程、塗料着いてはいけない場所をビニールで養生する様子を紹介します。
最近の住宅の外壁に多く使われているサイディング、建物の形に合わせてサイディングを貼り付けています。
そのサイディングとサイディングをコーキング材でつないでいます。コーキングはサイディングのつなぎ目を塞ぐ防水の役割と、軟らかい材質なので地震などで外壁に力が加わったときに揺れる力を吸収してくれる役割もあります。
このコーキングも経年と共に劣化しひび割れや隙間が発生します。そのまま放置しておくと外壁の内部に雨水を侵入させてしまいますのでメンテナンスは必要です。
T様も現場確認のときコーキングのひび割れを報告させて頂いたので、外壁屋根塗装のタイミングでコーキングの補修も行うことになりました。

・マスキングテープを貼る
写真は余分なところにコーキングが付かないようにマスキングテープを貼っています。

写真はコーキングが密着するようにプライマーを塗っています。

・ヘラで押さえる
・マスキングテープをはがして終了。
写真は打設したコーキングをヘラでしっかり抑えています。

塗料によって紫外線などから守られるため、コーキングの劣化も遅らせることが出来ます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
本日は外壁の塗装の劣化が気になり、塗り替えを検討している前橋市片貝町のS様邸にお伺いしました。お住まいは、白いサイディングの平屋造りで、屋根は切妻屋根です。
前橋市鳥取町のA様より、外壁に剥がれているところや目地にヒビのようなものがあるので見てほしいとご相談を頂きました。
今日は前橋市上大島町でサイディング外壁の塗り替えをご検討中のH様邸にお伺いしています。調査を始めると、サイディングボード自体にヒビ割れが見つかりました。コーキングには劣化症状が数箇所見られます。 塗り替える前の作業として、下地処理を行うこと...........