
渋川市で農家のサンブキトタン屋根の調査依頼がありました

1Fがサンブキトタン屋根で2Fは和瓦の屋根でした。
築年数は40年以上とのことです。

2Fのサンブキトタンの屋根の色が違っていたので、話を伺ってみると2Fだけは4,5年前に塗装されたそうです。

それに加えて多少サビも出ています。この剥がれを見ると以前、塗装されたとき下塗りをせず、上塗り1回で仕上げたように見えました。

継ぎ目にすき間ができているので雨漏りの原因になる事がありますので、雨水が入らないようにコーキングをすき間に入れてから塗装するのがベストです。
また、釘が何本か浮いているので打ち込みが必要です。現状のビスを打ち付けても、また抜けてしまいましので少し大きなビスを使用します。棟板金にも塗装の剥がれが見受けられました。
塗装する場合、下地補修(剥がれている塗料を削り取る)の後、下塗りにサビ止めを塗布し、上塗りにシリコン塗料を塗布すれば、仕上りもキレイですぐに塗装が剥がれる心配はありません。
同じ工事を行った施工事例
前橋市敷島町でコロニアル屋根のドーマー付近の欠けて外れた部分を修理して塗装しました


- 築年数
- 25年
- 建坪
- 153㎡
- 保証
- 5年
- 工事費用
- 約39万円(税込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市大胡町で瓦屋根(いぶし瓦)の劣化調査にお伺いしました。築30年を過ぎた頃から屋根の状態を気にされていたようです。強風が吹くたびに心配になり、お問合せいただきました。
屋根のリフォームや棟板金交換などの修理を検討中の方暑さや結露対策に換気棟を設置して、夏は暑い空気を冬は結露の原因の湿気を外に排出してしまうの如何でしょうか?屋根の塗装・葺き替え・棟板金の交換等の工事の時に、一緒にご検討してみてください。小屋...........