
雨樋の劣化を放っておくと家全体が汚れてしまうので調査してきました|渋川市
這樋(はいどい)⇒瓦に這っている樋

本来ですとこの雨どいは1階の雨どいまで下がって、1階の雨どいへ流すことが目的です。
上の写真を見て頂くと、今のままではどうでしょうか。

この状態で雨が降ってしまうと2階の雨どいから流れてくるゴミや泥などが全て1階部分の瓦を汚してしまいます。
そうならない為に1階部分まで雨どいを伸ばしてあげる必要があります

綺麗に下まで降りています。
この工事はどのように行うかといいますと
1.下の雨どいまでの長さを測り切る。
2.切れている部分にジョイント(樋と樋を繋ぐ部品)を取り付ける。
3.元の雨どいと切った雨どいを繋げる。
流れはこれで終了です。
横樋(よこどい)⇒屋根から落ちてくる雨を受ける役割

瓦と横樋の出ている部分が同じです。
この場合は横樋の意味がありません。
なぜならば、横樋は瓦から出ていないと雨を受け取ることができません。
通常であれば瓦から横樋は、半分以上出ています。

全然瓦から横樋が出ていません。
この取替え工事としては樋もち(横樋を支える部品)から全て交換します。
そして横樋を付けて作業終了です。
同じ工事を行った施工事例
伊勢崎市今井町 テラスをポリカーボネート製波板に交換して壊れた雨樋も修理しました。


- 築年数
- 築35年
- 建坪
- テラス 15㎡ 雨樋23m
- 保証
- 工事費用
- 17万円(税込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
屋根工事のご相談を頂く中で、「屋根の修理をしてもらいたいんだけど、屋根の種類がよくわからない!」とおっしゃるお客様が時々いらっしゃします。瓦屋根やトタン屋根ならわかりやすいかもしれませんが、屋根材は種類も豊富なため、ご自身のお住まいの屋根が...........
屋根の形を気にすることはあまりないと思いますが、出掛けた時にちょっとだけ視線を屋根に移してみてください。シンプルな形からユニークな形の屋根と様々な材質の屋根があることに気づくと思います。屋根のリフォームを考えていらっしゃる方、ちょっと興味を...........
前橋市千代田町で、屋根の葺き替え工事のご契約を頂いたお客様のお宅に応急処置にお伺い致しました。すぐに工事ができないため、応急処置として防水シートを掛けます。秋の台風の際に雨漏りのご相談でお見積もりに伺って、工事のご契約を頂きました。工事まで...........