
コロニアル屋根の塗装について|玉村町

上がってみると、たくさんのコケが生えています。お客様にも写真を見て頂きました。
コケが生えているため、この状態では滑ってしまう恐れがあります。このままでは屋根の上に上がることはできません。塗装前の洗浄が必要になります。
現状の確認を終えたところで、高圧洗浄機の用意へと移ります。

高圧洗浄機ですと、コケや泥は簡単に落とすことができます。
上から丁寧に汚れを落とし、全ての汚れを落としていきます。
洗浄作業をする際は、安全確認をしっかります。気を抜いて作業をしてしまいますと、大惨事につながります。
洗浄中の屋根は濡れていますので、とても滑りやすい状態です。まだ落としきれていないコケの上に間違って足を置くと滑るので危険です。
その為、屋根の作業はゆっくり丁寧に行います。

下塗りでは・マイルドシーラーEPOという油性塗料を使用しました。
屋根全体を塗り残しなく塗っていきます。
塗りたての塗料の上には絶対に乗らないよう確認しながら作業します。

一回目と同じ材料を使います。
二回塗る理由として、色の塗料を塗る際に吸い込みや食い付きをよくするために二回下塗りを塗ります。二回目も塗り残しがないようにしっかり塗ります。

無理やりローラーで塗ってしまうと塗料が垂れてしまうからです。このため広い面はローラーで、細かい部分は刷毛でいつも作業しています。

コロニアル屋根は、一枚一枚の段差を注意して作業します。
確認せずに塗っていると、段差部分が塗れていない場合がありますので、確認しながら作業を進めていきます。

段差もしっかり塗れていて綺麗です。
このあとしっかり乾燥させてから上塗りへと移ります。
どんな時も屋根の上では、焦らずに作業を進めていきます。

中塗りでも綺麗でしたが、中塗りの写真に比べ艶が出てるのがわかるかと思います。
上塗りをすることで、ここまでの艶を出すことができます。
上塗りは仕上げ作業なので、確認しながら塗り残しが絶対にないように作業します。
上塗りの注意点としては、中塗りと同じ塗料を使っていますで、塗り残しがないように気を付けながら作業することです。
屋根の上では、ゆっくり、丁寧にが基本です。
コロニアル屋根は4回塗ることをご説明させて頂くと、驚かれることが多々あります。
一工程くらいやってないんじゃないの?と、疑われてしまうこともあるかもしれません。
しかし4回塗ることとは、一工程、一工程に意味があるのでどんなに忙しくても4工程しっかり作業します。
お客様からの信頼を一番に大切にしていきたいと思っているので、安心していただけたら幸いです。
質問やご相談、何でもお受け致します。お気軽にお問い合わせください!
同じ工事を行った施工事例
前橋市敷島町でコロニアル屋根のドーマー付近の欠けて外れた部分を修理して塗装しました


- 築年数
- 25年
- 建坪
- 153㎡
- 保証
- 5年
- 工事費用
- 約39万円(税込)
藤岡市立石で屋根は省エネが期待できる遮熱塗料、外壁はコスパの良いラジカル系塗料で塗装しました


- 築年数
- 築20年
- 建坪
- 28坪
- 保証
- 工事費用
- 約110万円(税込)
高崎市矢中町でモニエル瓦の劣化したスラリー層を徹底的に洗浄してから塗装しました


- 築年数
- 建坪
- 150㎡
- 保証
- 5年
- 工事費用
- 約68万円(税込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市青柳町のモニエル瓦の塗装のご相談を頂き、お伺いしました。T様のお住まいは築21年で、塗装は一度もされたことがないそうです。最近同じ時期に建てられご近所様が何件も塗装をされてるらしく、ご自身のお住まいの屋根の状態が気になるという事で、お...........
前橋市昭和町にある事務所様の折板屋根の塗装工事をご紹介致します。塗装のご相談を頂いた際に、夏にとても気温があがるということで今回は遮熱塗料をおススメ致しました。まずは屋根の洗浄をし、よく乾燥させます。その後ケレン(下地調整)を行います。下塗...........
前橋市大胡町にお住まいのお客様より「お隣さんから屋根の上の板金が外れそうに見える!」と言われ、下から確認した所今にも取れそうなので見てほしいとお電話を頂きました。さっそく屋根に上がらせて頂くと、確かに棟板金が外れかかっています。ここ何日かの...........