
伊勢崎市市場地より、農作物作業場のゆがんだ雨樋の点検に伺いました

屋根はサンブキトタンです。やはり大きな作業場だけあって、軒樋も前高165WIDEタイプが付いていました。
金具は吊り金具で雨水を飲み込む量が多いため、450間おきについています。
写真では少しわかりづらいですが、雨樋が外側に膨らんでいます。作業場は切妻屋根になっているので南北に付いている軒樋を全交換することになります。

雨樋のゆがみがわかると思います。
雪などの重いものが乗っていたため、変形しているのがわかります。雪害ということで保険申請することになりました。

樋もち金具は鼻隠しに正面打ちしてあります。
雨樋を交換する際に、金具も交換します。
集水桝は軒樋と一体型になっているもので、竪樋は75φの丸型です。お客様のご希望としては軒樋だけの交換です。

左手に見えるのが集水桝入り口です。
雨樋の内側は砂や葉、ごみなどが堆積してしまいます。
定期的に雨樋を掃除をする必要がありますが、一般の方々は高所ということもありなかなかできないのが現状です。
今回は保険申請されるということで、早めにお見積もりを作成しお持ちしたいと思います。
同じ工事を行った施工事例
伊勢崎市今井町 テラスをポリカーボネート製波板に交換して壊れた雨樋も修理しました。


- 築年数
- 築35年
- 建坪
- テラス 15㎡ 雨樋23m
- 保証
- 工事費用
- 17万円(税込)
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市田口町のK様から、「雨樋が割れてしまい、そこからはみ出して落る雨音がうるさく感じるので、街の屋根さんでも雨樋の交換をしてもらえるのですか?」とお問い合わせをいただきました。
雨樋(あまどい)って耳にすることありますよね!?屋根に降った雨水を軒先で受け(横樋・軒樋)、たまった雨水を集めて(集水機、上合)、地面や下水へ排出する機能で、外からお家全体を見て目に留めないくらい見過ごしてしまう方が多いですが、この地味な設...........
屋根周りの点検に藤岡市立石に伺いました。屋根の点検をしてもらえる業者を探していたところ、職場の方が弊社で工事をしたことがあり、ご紹介頂きました。職場の方は屋根瓦の葺き替えの契約を頂いたのですが、今回は台風後の屋根周りが心配なので見てほしいと...........