
甘楽郡下仁田町で傷んたスレート屋根の補修、雨樋の掃除を施工しました。

スレート屋根にトタンで補修がしてありましたが、風が強い時にパタパタ音がするので、不安だから見てほしいとのご依頼です。
屋根を見てみると、補修のトタンがめくれています。手で簡単に持ち上がったので原因はこれです。

両脇をコーキングにて補修しました。
これで風が吹いてもパタパタすることはありません。
なぜ下側をコーキングしなかったというと、もし雨水が入り込んだ場合雨水の逃げ場がなくなるためです。
雨水の逃げ場をつくらないと下地を腐食させ雨漏りの原因を作ってしまいます。

これではコケが雨水を吸い込み、下地を腐食させてしまいます。
スレート屋根の下地は鉄骨ですが、鉄も雨水が染み込むことにより腐食します。
腐って屋根を支えられなくなり大変です。
コケは高圧洗浄により落とすことが可能です。
スレートも劣化をしてしまうと、とても割れやすくなってしまいます。

ゴミや泥などが雨により屋根から流れ落ち樋に溜まるものですが、木々があったりすると溜まりやすいです。
雨水を吸い込まなくなるとあふれ出し大変ですので、樋の掃除も必要です。
集水枡に流れ込んでしまうと、竪樋も詰まってしまいますので切断し交換になります。
高圧洗浄の時に樋は水を流し込み洗います。
家のお手入れについて言えることは、常に早めがいいということです。
屋根も外壁も、年数が経てば必ず劣化します。
早めにメンテナンスすれば、費用も少なくて済みます。
もし気になるところがおありでしたら、お気軽にお問合せ下さい。
街の屋根やさん前橋店では、お見積もり無料です。
同じ工事を行った施工事例
前橋市敷島町でコロニアル屋根のドーマー付近の欠けて外れた部分を修理して塗装しました


- 築年数
- 25年
- 建坪
- 153㎡
- 保証
- 5年
- 工事費用
- 約39万円(税込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市大胡町で瓦屋根(いぶし瓦)の劣化調査にお伺いしました。築30年を過ぎた頃から屋根の状態を気にされていたようです。強風が吹くたびに心配になり、お問合せいただきました。
屋根のリフォームや棟板金交換などの修理を検討中の方暑さや結露対策に換気棟を設置して、夏は暑い空気を冬は結露の原因の湿気を外に排出してしまうの如何でしょうか?屋根の塗装・葺き替え・棟板金の交換等の工事の時に、一緒にご検討してみてください。小屋...........