
榛東村で破風板の塗装、物置の雨樋交換を施工しました。

タワシのようなもので目荒らしをするために擦ります。
旧塗膜を落とすのと剥がれているものを綺麗にする作業です。
この作業をしないと、塗り替えてもすぐに剥がれてしまいます。
はがれてしまうのは雨、風等による自然の影響です。
木部なので息をしているためにはがれてしまったり、亀裂などの原因になったります。

横の雨樋と破風板の間が広いのでローラーで塗っていきますが、狭い部分は刷毛を使います。
下塗りは木部の吸い込みを止め、上塗りの光沢や仕上がり、持ちをよくするためのものです。。
部分塗装のご依頼なので、サッシや外壁に塗料を垂らさないように気をつけて塗装します。

色はチョコレート色です。濃い茶色です。塗り替え時はよく使う色になります。
このお色は、落ち着いていて全体が締まります。
上塗り時の注意点は、透けや塗り残しなどがないように塗装することです。
塗料を均等に塗るのは大変難しい作業ですが、これは職人の腕の見せ所です。

普通の雨樋よりは大きく、交換も少し大変です。
樋持ちと樋持ちの間がどうしても弱い部分なので、雪や落ち葉の影響により折れ曲がってしまいます。
折れ曲がった雨樋は雨水を受け止められず、樋の外へ落ちてしまうのでよくありません。気が付いたら早めの交換をお勧めします。
街の屋根やさん前橋店では、部分塗装や雨どい交換工事も承っています。
お住まいでお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
同じ工事を行った施工事例
伊勢崎市今井町 テラスをポリカーボネート製波板に交換して壊れた雨樋も修理しました。


- 築年数
- 築35年
- 建坪
- テラス 15㎡ 雨樋23m
- 保証
- 工事費用
- 17万円(税込)
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市田口町のK様から、「雨樋が割れてしまい、そこからはみ出して落る雨音がうるさく感じるので、街の屋根さんでも雨樋の交換をしてもらえるのですか?」とお問い合わせをいただきました。
雨樋(あまどい)って耳にすることありますよね!?屋根に降った雨水を軒先で受け(横樋・軒樋)、たまった雨水を集めて(集水機、上合)、地面や下水へ排出する機能で、外からお家全体を見て目に留めないくらい見過ごしてしまう方が多いですが、この地味な設...........
屋根周りの点検に藤岡市立石に伺いました。屋根の点検をしてもらえる業者を探していたところ、職場の方が弊社で工事をしたことがあり、ご紹介頂きました。職場の方は屋根瓦の葺き替えの契約を頂いたのですが、今回は台風後の屋根周りが心配なので見てほしいと...........