
高崎市倉賀野町のA工場様のダクトにサビが、雨もりする前に点検・調査します

高いところにありますので、点検することは難しいです。
サビなどが多く見られます。溶接部や接続部のボルトなどからサビが広がり、雨水によってサビ汁などが垂れ赤くなる部分が多くなります。

サビが広がり、赤く?茶色くなっています。
工場などは油分がある場合がありますので、まず洗浄をしてシンナーなどで油分を落とし綺麗に下地処理をしなければなりません。
下地にはサビ止めの塗料を塗っていきます。工場のダクトの用途に合わせた塗料の選択が必要かと思われます。

穴が空くということは、外気の物がダクトの中に入ってしまう可能性もあるという事です。
いろいろなダクトの用途があると思いますが、外のものが中に入ってしまうことは大変なことです。
こういった場合交換は、大変な手間と金額がかかってしまいますので、上から鉄板などで貼り付けるなどの補修が良いと思われます。

当然支えていますからサビで折れたり、腐食をしてダクトが外れる場合も考えられるので点検も必要です。
街の屋根やさん前橋店では、屋根以外の塗装や修理も承っています。
今回のようなダクトの腐食やサビは、下地処理をし穴が開いている箇所は補修し、その後塗装することでまたダクトがよみがえります。
大がかりな工事になる前に、早めのメンテナンスをお勧め致します。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
前橋市北代田町のM様より、カーポートの錆びや塗装の剥がれが気になるので見てほしいとお電話を頂きました。もちろん、カーポートやガレージの塗装についてもお見積もりは無料で拝見させて頂きますのでご安心ください。
前橋市江木町にお住まいのH様より、気になる部分だけを塗り替えたいとのことでお問い合わせを頂きました。どの部分かをお尋ねしてみると、家を正面から見た時に屋根の側面にある板だとおっしゃいました。早速お伺いすると、それは破風板のことでした。併せて...........
今日は前橋市城東町にお住いのY様より、屋根と外壁塗装のお見積りをご依頼いただき、現場計測調査に行ってまいりました。 築35年経過し今後長期に維持させる為に、どのようにメンテナンスをすればいいかを相談したいとのことです。プロである私どもはお話...........