2018.02.07
鉄骨のバルコニーの錆びが気になるとのご相談を受け、点検に寄らせていただきました。築35年の木造住宅のお宅でした。色々とお話を伺うと、バルコニーが錆びているのでお布団を掛けると汚れてしまい、ビニールシートを被せて乾しているので大変!との事です。以前はご主人が何回か塗替えをしていたの…
先に(カバー工法①で)カバー工法のメリット・デメリットを簡単にご説明させていただきました。興味を持っていただけた方にぜひ施工の手順を知っていただければ・・と思い簡単にまとめてみました。まずは既存の屋根の汚れを落とし施工開始!一般的な施工には、横葺きと縦葺きがあります。横葺き・縦葺…
2018.02.06
H様邸は坂道の途中にあるお宅で、」この写真は坂道から撮ったものです。農家ではよく見かける二階に蚕(かいこ)小屋のある建物です。屋根は少し変わった形状の平葺きトタン屋根で、建物の奥には下屋根もあります。 建物北側の写真です。屋根を見て頂くとおわかりになると思いますが、赤い部分とグレ…
太田市新田木崎町にある某工場様より、雨漏り調査のご依頼でお伺い致しました。屋根の上に、明かり取りがたくさん付いています。明るくなって良いのですが、この明り取りが雨漏りの原因になることもあります。雨漏り箇所をこれから確認していきます。 建物の内部から雨漏り箇所を確認していきます。室…
当店が近隣で施工した外壁屋根塗装工事の仕上がりをご覧になった前橋市のH様の外壁屋根塗装を行っています。前回、下地処理(コーキングの打ち替え)あとビニール養生をして塗装する準備が出来ました。下地処理(コーキングの打ち替え)の様子はこちら 今日から屋根塗装の様子を紹介します。これまで…
2018.02.05
今回の点検依頼は屋根と外壁にになります。まずは屋根の点検から始めました。写真だと見ずらいですが、コロニアル(カラーベスト)の屋根材です。比較的に軽くて地震に強いといわれています。しかし年数が経つと色が落ちてきてしまったり、北側の面には苔が生えてしっまたりします。こちらのお宅も同じ…
F様邸倉庫の写真です。かなり大きな倉庫で屋根は瓦葺きになっています。建物の奥行きは7~8mですが長さは20m程あります。横に長い建物ですので、竪樋も南北に計6箇所取り付けてありました。屋根面積や長さによって集水桝及び竪樋の設置数も変わっていきます。 建物北側の軒樋の写真です。雨樋…
こちらは施工前の写真です。屋根色は赤、外壁色は淡いベージュです。この色の組み合わせは気に入っているので、塗装してキレイな色になって生まれ変わりたいとのことです。なので、屋根は赤色、外壁は白っぽい色で仕上げたいとのご希望でした。今現在は、以前の塗りたての頃と比べると色は変色してしま…
2018.02.04
今年に入って2回目の積雪後、雪止めのお問合せを頂きました。昨年末から雪止めのお問合せを多く頂いております。昔に比べると、群馬も雪が降るようになった気がします。雪対策をあまりしていないため、積雪量が多くなると生活機能が止まってしまうため不便です。 S様邸では新築時にこんなに雪が降る…
当店が施工した外壁屋根塗装工事の仕上がりをご覧になり、お問い合わせいただいた前橋市のH様、その後打ち合わせを経て外壁塗装の行なうことになりました。前回、高圧洗浄機を使って塗装する場所をきれいにする作業を紹介しました。高圧洗浄の様子はこちら今日は、外壁目地や窓枠、笠木のコーキングの…
雨漏りがきっかけでお問合せをいただいたお客様です。雪はすっかりなくなりました。強風時故障中の温水器が受ける抵抗が屋根に負担をかけており、温水器を撤去し屋根への負担を軽減。屋根の勾配が比較的緩やかなことから、大雨の際瓦の内側に雨水が入り込みやすい為、縦葺きのカバー工法を行うことにな…
2018.02.03
前橋市石倉町T様邸の写真です。屋根はサンブキトタンになっています。T様から事前にお話を伺っていた通り、軒樋が取れて下に落ちていました。現状、樋もち金具が付いているだけです。もう数ヶ月このままの状態だそうです。このままでは鼻隠しもすぐに腐食してしまいます。金具もだいぶ錆びていますの…
今年2回目の雪です。高崎市貝沢町にお住いのT様より、雪止め金具の設置をご検討をしたいとのご依頼頂きました。ここのところ、雪止めのお問合せを多く頂いてい下ります。こちらのお宅は、特徴のある屋根の形状です。雪止めが必要なのがよくわかります。 こちらは同じお家なのですが、全く違うお家に…
2018.02.02
まずは蔵から。写真に白い点のように見えているのは雪です。この見積もりに伺ったときは冬場だったこともあり雪が降っていました。蔵の屋根はサンブキトタンになっています。雪のために屋根が濡れていて少し光っているように表面が見えるため、きっちりとしたトタンの状態を見ることはできませんが、そ…
雨漏り調査のご依頼でご訪問させてい頂き、本日は温水器撤去作業となりました。前回の調査の簡単なご説明と、温水器撤去の様子をお伝えいたします。室内の雨漏り箇所の確認と、雨漏りが起きた時の天候の状況を聞き取りさせていただき調査を開始しました。 勾配が比較的緩やかな設計になっている屋根で…